3Dデータを作成し検討していく作業展開

CADファイルの中に空間が存在し、その中に3次元の立体製品を描画して行くことにより形状の検討・決定をして作業を進めていく。
形状の表現方法としては点や直線・曲線を使ったワイヤーフレームで表現したり、サーフェス機能(面機能)やソリッドといった立体機能を用いて表現していく。
それぞれの要素は3次元空間上に座標を持っており測定機能によりその位置を知ることが出来る。
よって2要素間の距離を把握することが容易でありクリアランス検討などには絶対なる優位性(2D検討と比較して)を持っている。
重量や体積といった物性についても測定機能にて即座に算出が可能。
しっかりとしたモデリングルールを確立してから作業に入らないとデータの肥大化により作業性を失ってしまう。
EX)ボルトの形状をどこまで再現するか、ウエルドナット等は製品状態とするのか溶接状態をモデリングするのか、など。
3次元のディテール機能(小図機能)を持っている物もあり、繰返し利用されるような標準的な形状については共有登録をしておき一回の操作で呼出して使うことが出来る。
作業性の向上を図る事ができ形状写図時の間違いといったイージーミスを防ぐことが出来る。
複数人での作業については接続部分のルール化を図れば比較的やりやすい。
システムの進化(バージョンアップ)により機能が追加されていく事が多い。
他システムとの協業についてはIGES等の中間フォーマットを用いることによるデータ移動ができる。
精度については要検証。
またダイレクトトランスレーターといったデータ変換プログラムも存在し時間の短縮、精度向上などが期待される。
3D検討を進めていく上では若干ではあるが図学とは異なった知識や、オペレーションに慣れが必要となる場合がある。
EX)断面にて形状を検討しているとき、その断面が制御曲線上を移動していったときの形状変化を見込んだルールの適用、これ自体が検討作業となる。
作業スペースとしてはコンピューター一台分+α(資料が置ける分)。
完成したデータについては後工程で利用することが出来る。
強度解析・熱解析といった機能でヴァーチャルな状態(試作前段階)にて性能予測することが可能。
実際の製品を削り出すとかマスターモデルを作成とかスケール機能により伸びマスターの作成、あるいは生産型の直堀りや複数工程での生産においても(その形状を作り上げさえすれば)再現することが可能である。
モニター画面での表示作業であり拡大縮小機能&移動描画となる為にどうしても必要以上の詳細検討に入り込んでしまったり大きな範囲での見落としとなってしまう傾向がある(拡大しすぎてミクロレベルを見ていたり同時に全体を見渡せずに単純ミスをしていたり)。
検討完了した情報の保管としては磁性媒体の利用が出来る(もちろん図面化し出力したものの原紙保管も可)。
出図に関しては殆どの3D−CADはDRAW機能を持っており完成された立体形状をそれぞれのビューに投影し作図し寸法記入をすることが出来る。
しかしながら2D−CADほどの作図機能を持っているシステムは少なく、作業性が劣っている事が多い。
3D演算をさせる為にかなり高スペックなマシンが要求される。
システムの大幅なアップデートがあった場合、ソフトウェアが動かなくなる恐れがある。
またシステム進化をさせた時に、旧データの保持保障が無い(無論マイナーアップでも有り得る)。

もどる