試作段階

出図完了後、製品の試作をする事になる。
従来技術としては図面を読取りながらの手加工をしたりNC加工・光造形加工といった3D−CADを利用する事により試作品を製作していく事になる。
後者の場合(NC加工など)出図された図面を後工程エンジニアが参照しながら別のCADシステムでモデリングするといった二度手間で行われている事がある。
前記技術を利用しマスターモデルを作成し反転型を製作しその型で試作品を製作したり、あるいは前期技術を用い反転型を直接作成し製作するといった様に手法も多岐に渡る。
そして試作レベルについては開発進捗度合いによって多くの手法が取られ、ZASなどの試作用の仮型を起こしたり、本型材を使い駄肉(最終仕上げ代)を見込んだ上で加工し作成する場合もある。
この様に製品に近い実際の形とする為に三次元展開せざる追えない作業段階である。
昨今では手加工での作業のみに頼る事が出来ず、複雑多機能な加工機を用いる分けであり、どうしても3D−CADを利用する状況にある。
そしてその加工機を動作させるCADも以前は専用ソフトであったのだが最近では汎用性を持ってきており別途入力をせずに他CADよりデータを読み込める物も増えている。
また設計CAD自体が加工機を動かす事の出来る機能も追加されても来ている。
いずれにしても形状確認用の初期試作段階から物性確認用の最終試作段階まで色々な手法がありその技術をどのように使うかが各企業のノウハウとなっているわけである。
ここで製品設計時のデータをそのまま用いて試作加工作業することが出来れば開発時間の短縮をする事ができるだろう。

もどる