製品設計終了以後の全体で

いずれにしても各段階において「3D−CAD」を利用する、あるいは3Dデータを活用することによる優位度があることが分かる。
設計段階のみでの利用だけではなく設計終了後にいかに自社内において「3D−CAD」や3Dデータを使い倒す事が出来るかが合理化活動のカギとなるのではないだろうか。
またそれぞれの業務をフロントローディングすることによる時間的余裕を生み出すだけの部分にとどまるべきではない。
各段階において実施している「つくるものをつくる」といった情報をそれぞれが発信することにより別工程での活用を期待して行きたいものである。
具体的には工場レイアウトの3Dデータを公開しておき、それを製品設計検討者が参照出来る事によって自社内の生産限界を知る事が出来、結果的に手戻りを無くす事になる。
自社の遊休設備の3Dデータが参照出来れば新規製作では無く流用設計することが出来る筈である。
この時の情報公開については参照のみでありビューワーレベルで良いはずで、のちに実際設計展開をしようとした時には3Dデータは存在しているのでスムーズに活動開始出来るわけである。

もどる